NEW! 着色排水検知器 | ECD-100

       
      ≪表示部≫                                   ≪検知部≫

 

測定対象水に光を照射し、RGBの透過光を検出することで、着色度合いを検出します。
測定部は対象水に沈めて使用するため、応答の良い測定が可能です。
測定方式:透過光測定法

資料のダウンロード

取扱説明書・仕様書は下記サイトよりダウンロード出来ます。
※資料ダウンロードには、ユーザー登録が必要です。
≪資料ダウンロードサイト≫

 

検知例

 

特長

  • イニシャル、ランニングコストが安価
  • 連続監視により目視による管理を低減
  • 様々な色に対応:濁度計・色度計に代わる簡易着色検知器
  • RGB検出による透過率または吸光度で表示
  • バー表示により解り易い
  • RGBのバランスにより各色予想も可能

仕様

検知原理 可視光吸光光度法
適用水質 水処理後の排水(処理水、放流水等)
測定範囲 0~100% (透過率)、0.00~2.00 abs (吸光度))、0~100% (減衰率)
検知周期 連続(約5秒周期)  ※洗浄中は直前の測定値をホールド
設置方法 水中浸漬型
電  源 AC100 V±10%(50Hz/60Hz) 約6 W
外形寸法 表示部:160W×260H×130D  検知部:φ90×300H  単位:mm
 ファイバー長:5m
アナログ出力 DC4~20mA 2系統(R/G/Bのいずれか2つを設定)
信号出力 無電圧 c接点出力(濃度警報×2系統・エラー信号×1系統)
 無電圧 a接点出力(電磁弁制御信号×1系統)
 AC100V/DC24V 1A(無極性)
 (逐次判定モード、保持モードの選択が可能です)
洗浄方法 圧縮エアー(0.05~50MPa) ※エアーは別途ご用意ください

 ※本製品の仕様は製品の改良・改善のため、予告なく変更することがあります。

Switch to mobile version